世界の皆さまへ
原発事故から10年の月日が流れました。2011年3月11日からの日々を福島とともに在り続けて下さっている皆さんに、心から感謝いたします。
今、福島原発に近い浜通りと呼ばれる地域では「復興」という言葉が大きく取り沙汰されています。ある雑誌で、避難解除地域の役場の新庁舎完成のイベントにスタッフが着ていたジャンパーの背中に書いてあった「ふりむく ひまがあったら まえにすすめ」という文字を見付けました。激しい驚きと怒りが襲ってきました。
「まだ、何も終わってなどいないではないか!」「現実に目をつぶって前へ進むことなどできない」「被害者をどこまでバカにするのだ」「なぜ、同じ被害者にこんなジャンパーを着させるのか」という思いが頭の中をぐるぐると駆け巡りました。
10年が経った今、放射性の汚染水が漁業者や福島の自治体が反対する中、海に流されようとしています。
せっかく集められた汚染土が農地に埋められ、そこに野菜を植える実験がされています。
過剰診断を理由に子供たちの甲状腺検査を縮小しようとする動きが高まってきています。
2、3号機の原子炉の蓋の部分が極めて高濃度に汚染されていたことが、10年たってようやく分かりました。
廃炉のロードマップはできていても廃炉の最終形はまだ何も決まっていないということも分かってきました。廃炉には遠い道です。
原発事故を後世に伝えることを責務とした伝承館で語り部への発言規制がなされています。
莫大な復興予算を投じながらすでに大きな赤字を抱えた医療器具開発センターや、撤退が決まった洋上風力発電所があります。
福島県の被災市町村の将来像に関する有識者検討会の提言案の中から*「復興は国の責務」という文言が消えました。
事故の被害を不可視化し、被害者を切り捨て、放射線防護を大幅に緩め、原発事故の責任を曖昧にし、原発関連企業に利権を許しその復活と存続を狙っている。これが、被害者が本当に望んだ復興なのでしょうか。
でも、こんなものだと諦めている暇はありません。この複雑で真実が見えにくくなったこの現実に対して、私たち一人一人が今からでもしなければならないことがあります。これからの地球の存続を担う子どもたちの命と健やかさ、賢明さを守ること。核にかかわる事故の責任と真実を明らかにして、その教訓をしっかりと伝承すること。省エネや暮らしの在り方、エネルギー政策の在り方を問うこと。これ以上の環境破壊をしないこと。すべての核被害者が安全に幸せに生きられるようにサポートすること。
これからの時代に世界中で立ちはだかる、更なる困難に立ち向かえることができるよう、私たちは離れ離れにならずに、できることを一つずつ、軽やかに、朗らかにやっていきましょう。
2021年3月11日 福島にて
武藤類子
福島原発告訴団団長
原発いらない福島の女たち
http://hidanren.blogspot.com
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/p/blog-page_5112.html
*注:後に県からの指摘などがあった結果、最終的にはこの文言を残すことが決まりました。